超快適&高音質!愛用のヘッドホンをBluetooth化して楽しむ最新手法【2018年最新版】


さて、今回は久々のBluetoothネタ。

普段、ボクも家族が寝静まってから何かとゴソゴソしていたりする事も多く、その中で高い満足度を得ながら「周囲に迷惑をかけずに高音質に音を楽しむ」ためにはやはりヘッドホンの活用が有効かと思う。

何かと都市部における人口集中がどんどん進んでいる中では、見知らぬ隣人と壁を隔てて過ごす人も多くなり、隣人との無用なトラブルを避けるために、夜間の騒音に関する対策の一つとして、うまくヘッドホンを活用するなんて事も今後はさらに重要となる事かと思う。

というわけで、特に自宅における利用において、音質観点&機動性で大きなメリットのある「ワイヤレスヘッドホン」について、現時点ではどうにも価格&性能&音質で納得のいく製品が入手しにくい状況とも感じているので、自分好みのプロダクトを組み合わせる事で、なるべく安価にワイヤレスヘッドホンを実現してやろうというそういう話をしたいと思う。

なお、過去にも同様のTIPSは紹介しているのだけど、今回はそこから色々と製品自体の入手性だったり、もしくはボク自身の使い方自体も、過去に書いたところから変化しているところもあるので、2018年の最新情報として一度書き直してみたいと思う。

ワイヤレスヘッドホンの憂鬱


さて、iPhone7におけるヘッドホンジャックの廃止、そしてそれに追随してその他の各社もヘッドホンジャックを廃止するといった図式がここ最近のスマートフォンにおけるイヤホン&ヘッドホン周りの大きな変化だったように思う。

そのような中、確かに「ワイヤレスイヤホン&ワイヤレスヘッドホン」の新製品の数はここが「ワイヤレス元年」と言わんばかりに数を増やしているのだけど、それでもどこか、本当の音楽好きからすれば価格&性能&音質を兼ね備えた「これぞ決定版」と言った製品不在の状況も長く続いているような気がしてならない。

では、それはいったい何故だろうか?

その理由は色々あるとは思うのだけど、やはり以前に書いた通り、「Bluetoothオーディオには音質の壁が存在する」という仕様上の限界のためにどうにも音質を追求しきれない、かつ内部コーデックが乱立している事によるBluetooth規格自体の複雑さもあり、中華性の安価なBluetooth機器が大量に出回っている状況の中、いまいち先ほど書いたような決定版と言い切るにはどうすれば良いのか、各社もまだ模索状態にあるんじゃないだろうか。

この状況は、おそらく「Bluetoothオーディオがオーディオに疎い人でもポン置きで最高性能を発揮できる」ような完全普及期にでもならない限りはまだしばらく続くんじゃないかと思う。

おそらく、ボクらが求める未来は、各社のフラッグシップと呼ばれる優秀な人気ヘッドホンの上位版に必須でワイヤレスオプションが準備される状況なのかもしれないけど、しばらくは(永久に?)そんな未来は来ない気もする。




有線ヘッドホン使用時における「チンパンジー化問題」


さて、そのような状況なので、「評価の高い優秀なヘッドホン」を選ぶのであれば、現在のところはまだ有線ヘッドホンを使用する方が何かと音質面や信頼面で安心だろう。

有線ヘッドホンであれば、SONY、オーテク、ビーツ、ゼンハイザー、BOSE、AKGなど、ありとあらゆるメーカーから安価な物から高級ヘッドホンまで様々なニーズに合わせたヘッドホンが発売されている。

優秀なヘッドホンアンプと組み合わせれば、正直、無線ヘッドホンなんて使うよりずっと高音質に音楽を楽しむことができるだろう。

ただし、やはり問題になるのが、そのケーブルで、ケーブルの長さをある程度長くしようとも、僕らはテレビやオーディオシステム、PCやタブレットを中心に、ケーブルの長さを半径にしてまるで猿回しの猿のように過ごす羽目になり、これは何とも滑稽で不便だ。

これを言わば、僕らの有線ヘッドホン使用時における「チンパンジー化問題」と呼んでも良いんじゃないだろうか。

そして、ボクらはヒトとしてもっと尊厳のある自由を勝ち得る必要があるんじゃないだろうか。

ならばボクらは現時点をどう乗り切るか?


使ったことがある人には十分わかってもらえると思うけど、ワイヤレスヘッドホンはもうメチャメチャ快適だったりする。

ケーブルを気にすることなく自由に移動できるし、テレビや映画の音声を途切れさせる事なしにお茶も入れられれば、やろうと思えば、ヘッドホンをしたままトイレにだって行けるしね(笑)

ただし、上記に書いた通り、ワイヤレスヘッドホンは欲しい機能を全て兼ね備えたような入手しやすい物が少なく、現時点では「今あるものから選ぶ」しか無い状況だ。

僕らが今そこに置かれている状況。それは整理すると、以下のようになるんじゃないだろうか。

有線ヘッドホンにはとても良い物が多く選択肢も多い
ワイヤレスヘッドホンはメチャメチャ快適で技術的にはほぼ完成していると言える
・ただし、上記を兼ね備えた決定版と呼べるプロダクトはまだ少ない

どうだろう?これは何とも中途半端な状況と言えないだろうか。

それならば、ボクらは現時点ではどうするべきなのか。

それは、現時点においては、基本方針として、有線ヘッドホンの中から自分がコレだと思う優秀なプロダクトを選択し、それを何とか自力で無線化する方が満足度の高い結果が得られる状況だと言えるんじゃないだろうか?

ヘッドホンは大事に使ってやれば、数年は使用できるけど、Bluetooth規格なんて日進月歩で1年後には既に新しい規格が出てきていて、ヘッドホンごと買い換えないといけない、なんて状況も普通に考えられるしね。

とにかく自力で無線化してみる


もう、これは以前から紹介しているTIPSなので、皆さんも既にご存知かと思うけど、有線ヘッドホンを無線化するには受信機である「Bluetoothレシーバ」送信機である「Bluetooothトランスミッター」というものを導入する事になる。

ここで、一度、2018年の4月時点でのオススメを紹介してみたいと思う。


■レシーバーについて

さて、Bluetoothレシーバについては、動画視聴時の「リップシンクずれ問題(音声が遅れると口の動きと音が合わなくなる)」を考慮して、最も音声の遅延が少ないaptX-LLに対応している製品を引き続き推奨したいと思う。

そして、組み合わせによっては送信側でボリューム調整ができない事態(※)に陥る事があることから、レシーバ側にボリューム調整機能がある製品を用いるほうが何かと安心かと思う。

※特に光デジタル入力のトランスミッターでは送信側で音量調節ができない事が多い。

というわけで、レシーバとしてはボリュームがレシーバ側に搭載されていて、トランスミッター兼用としても使える「TROND BT-DUO S」か、さらにaptX-HDにまで対応している「TROND BT-DUO HD」あたりをオススメしたいと思う。



※なお、上記以外に同様にボリューム搭載&aptX-LL対応のAvantreeの「Clipper Pro」という製品があるのだけど、ボクの過去の使用感だとBT-W2との接続において、電波強度に課題があるように感じたので今回は紹介していない。


■トランスミッターについて

さて、次にトランスミッターになるのだけど、こちらもレシーバに合わせてaptX-LLに対応している物を選択するのがまず重要かと思う。

なお、こちらは接続形態で、幾つか方式があるのだけど、音質的に有利なのはデジタル入力が可能なトランスミッターで、まずPCとの接続の場合は、USBで接続可能な「Creative BT-W2」のただ一択としたい。




この製品については過去にガッツリ紹介しているので、以下の記事も是非参照して欲しい。

これぞBluetoothオーディオの最終回答!?「Creative BT-W2」レビュー
aptX-LL接続可能!? 有線イヤホン&ヘッドホンを激安でBluetooth化する②


そして、PC接続のみならず、テレビやオーディオシステムとの接続も考えるのであれば光デジタル入力に対応しているトランスミッターを選ぶのが音質的にも有利かと思う。

そういった、光デジタル入力対応のトランスミッターを購入するのであれば、

TROND BT-DUO X
Inateck BR1005
TSdrena HEM-BLVTTRE
TROND BT-DUO II
JPRiDE JPT2

あたりが、アナログ入力&光デジタル入力の両方に対応していてかつ、aptX-LLにまで対応していて現時点でのオススメと言えるだろう。



なお、上記のうち「TROND BT-DUO X」と「TSdrena HEM-BLVTTRE」はバッテリー非搭載となっているので、用途としてバッテリー駆動を想定するのであればこれ以外を選択してほしい。

当然、アナログのみで良いというのであれば先ほどの「TROND BT-DUO S」を使うという事でも同じメーカー同士相性の問題も少ないので良いかもしれない。

ヘッドホンにレシーバを搭載しよぅょ

無線化に適しているヘッドホンはとにかく「ヘッドホン側にイヤホンジャックがある物」か、もしくは「リケーブルが可能な物」を選ぶとケーブルの取り回しがしやすいかと思う。

ちなみにボクは相も変わらず「T50RPmk3n」を使用。なお、このヘッドホンは片出しで、イヤーカップに3.5mmのイヤホンジャックが付いている。

実際にBluetoothトランスミッターをヘッドホンに接続した状態はこんな感じ。


ちなみにこのヘッドホン、最近「T50RPmk3g」という型番にリニューアルされて、何が変わったんだろうと思ったのだけど、かなり評判の悪かった標準の付属ケーブルが金メッキ仕様に変更になった模様。うん、あれ、、、はね。という事で妥当な変更だと思う(笑)

ボクは既に別のケーブルに変更してるので無問題だけど。以下のケーブルは収まりも良くてデザインも良く、色々長さも選べるのでオススメ。



なお、この組み合わせでの使用感についても少し紹介してみると、「BT-W2」+「TROND BT-RX S」+「T50RPmk3n」の組み合わせで、自宅内の利用であれば音量は十分取れているように思う。
(T50RPmk3nの仕様:インピーダンス:50Ω、感度:92dB/mW)

また、音質についても、有線であればもう少し何とかしたいと思うレベルかもしれないけど、無線として考えれば「こんなに音が良いワイヤレスヘッドホン」はボクはかつて使用したことが無いと言い切って良いかと思う。

そして肝心のワイヤレス化による恩恵についてだけど、これはもうメチャメチャ快適で、aptX-LL接続による低遅延の恩恵もあって、音声の遅れもまったくと言っていいほど感じない(ただし、楽器演奏時のモニターとしての利用や音ゲーなどは無理かも)。

また、この組み合わせであれば、通信の接続状況も安定していて、そこまで真剣に検証していないけど、我が家だと5m程度だと離れてもノイズが混入するような事もなく、10m程度離れてもノイズこそ混じるけど切れてしまわない事を確認している(遮蔽物があると信号強度はかなり落ちる)。

以上から、電波強度、通信状態共に、かなり良好だと言って良いんじゃないだろうか。(無線LANの干渉などがあれば状況は変わるかもしれない)

このワイヤレス化の威力は絶大で、ケーブルのわずらわしさをまったく感じないでどこまでも行けそうなこの快適さについては是非皆さんにも体験してほしいところだ。

真のワイヤレスヘッドホンへもっと近づけるために

それでも、このセッティングだと、実のところ、まだワイヤレス化としては不十分に感じるかもしれない。

何故なら、固定されていないレシーバー部の取り扱いに結構苦労するからだ。

この状態ではレシーバーはブラブラと収まりが悪く、毎日、胸ポケットのあるシャツを着ている人とかでもない限りはそれなりに邪魔に感じるかと思う。

なお、この問題を解決するために、過去に「HEM-BTRATX(現在は廃版)」というレシーバを使って同様の構成を試した際には、背面のクリップを利用して以下のようにヘッドホンのサイドの金具部分に固定して使用する方法を紹介した。


ただ、この方式も背面に金属クリップがデフォルトで付属しているHEM-BTRATXだからこそ実現できた方式で、かねてから他のレシーバにも適用できる、もう少し汎用性の高い方法が無いか考えたりしていた。

どこかにポケットのような物があって、そこに格納できるのが一番スッキリするんじゃないかと基本方針は思いついていたのだけど、どうしてもどうすれば汎用的に実現できるのかが思いつかないまま、数か月が経過。

そして、遂に新しい方式を編み出したのでここで満を持して紹介してみたいと思う。

というかこの記事、これを書くために書き始めてたりするんだけど(笑)

それこそが、名付けて「ヘッドバンドカバー・ポケット化計画」である。


ちなみにこのTIPSのためには以下のヘッドバンドカバーを使用する。お値段300円強なので財布にも優しい(笑)



こちらのヘッドバンドカバーはニットのような素材でできており、伸縮性があるので多くのヘッドホンに適合する事かと思う。装着方法はスナップボタンで留めるだけ。なお、縫製は実に怪しい(笑)



そして、隙間に余ったケーブルをはわしてレシーバを格納してみると、「なんていうことでしょう!」(笑)


これでケーブルの取り回しがスッキリしたワイヤレスヘッドホンの出来上がり。


ちなみにこういうTIPSあるあるで、仕上がりはTROND BT-RX Sが多少大きいこともあって、多少、無理やり感が目立つかも(笑)

でも自宅での使用だと許容範囲だと思うので、別に気にする必要も無いと思うけどね。

ノートPCにBT-W2でも挿してやれば、もう喉の渇きも尿意も怖くない!!(笑)


なお、レシーバ側にボリューム非搭載でも良ければ、もう少し小さいレシーバの方が収まりが良いかも。HEM-BTRATXだとこんな感じ。



なお、ケーブルの取り回しはもう少し工夫すればさらにスッキリできるかと思う。

ちなみにこのボリュームの無いHEM-BTRATXの使用時においても、BT-W2との組合せであればPC側でボリューム調整ができる事を確認しているので実用上はボリュームの有無は考えなくても良いかもしれないなあ。

あと、収まりの点では結構昔に買ったAvantreeの「BTTC-200X」がサイズ感と言い、形状といい、最強。ただ、これだとさすがに仕様がちょっと古いのと、aptXにしか対応していないので微妙なんだけどね。(なお、aptX-LL対応版のBTTC-200Lというのもあるけど、既に廃版。)




まあ、ちょっと色々試したところ、「TROND BT-RX S」を使用する際も実際は見た目を全力で無視して、以下みたいなブッ挿し方式の方が便利なのかも。なお、このコンフィグの場合は、少し固定が甘い感じになるので、TROND BT-RX S側に滑り止めのラバーなどを貼り付けた方がより安定するかもしれない。


以上、色々試してみたけど、ボリューム非搭載のレシーバ+アナログボリューム回路の組み合わせも結構良いと原点回帰していたりもするので、このあたりの話は整理でき次第、追記してみたいと思う。

aptX-LL対応化させたワイヤレスヘッドホンは最高!


今回のTIPSは当然、aptX-LLに対応していないレシーバでも同じように適用できるかと思う。だけど、まあこれから新規で購入するのであれば、値段もそこまで変わらないのでaptX-LLに対応した製品を選択した方が満足度が高いかと思う。

そして、この方式の素晴らしい点。それは、有線で良い環境で音楽を聴く場合には「音質的に根本的に不利」なBluetooth機器など取り払って、そのまま優秀なヘッドホンとして使用できる点だろう。


ボクの使っている「T50RPmk3n」だとイヤーカップ部にイヤホンジャックがあるので、これをそのまま差し替えてやれば良い。見た目云々はともかく、使い勝手についてはこれで何の問題も無いだろう。

あと、ヘッドバンドカバーをポケット化する事のメリットとして感じたのが、ヘッドホンカバーによって、頭皮と接する面の接触面積が増えるためか、ヘッドホンがずれにくくなり、ワイヤレスヘッドホンとしての使用時に装着間が良くなる点だ。

そして、今後、新しい方式が出てきた際や、LDACに対応した小型レシーバが出てきた場合にも、同様のTIPSでスムーズなバージョンアップが可能というのも大きいメリットかと思う。

なお、2018年4月時点では以下のアイテムで既にaptX-HD化も可能だったりするんだけどね。技術の進歩スゲエ(笑)



これらの点で、「優秀なヘッドホンを手に入れる」事を最優先事項に据えたこのTIPSは結構悪くないんじゃないかと思う。

得られるメリットもかなり多いと思うので、TIPSに共感できる人は是非試してみてはいかがだろうか。


まあ、面倒なら最近幾つか「aptX-LL対応の高音質ヘッドホン」が製品として出てきているのでこういうのを即導入しちゃえばいいってのもあるんだけどね(笑)



スポンサーリンク
スポンサーリンク